|
画面表示の状態以前に、動的計算が実行され、そのロッドのエクセルファイルが作成されている場合は、その際に使用したキャスティング設定が画面に表示されます。 はじめて動的計算が実行される場合は、空白のキャスティング設定が表示されます。 すでにエクセルファイルが存在する場合は、当機能を実行すると上書きされます。 使い方上記が、キャスティング・スタイルを設定するためのWindowです。 キャスティングスタイル自動生成オプション慣れない間は設定が細かく、難しいですから、キャスティングスタイル自動生成オプションを使用して、事前設定されたキャスティングスタイルを呼び出して、このWindowに表示した上で修正します。 この例は、Forward Castを表示しています。 標準的なロッドの動きDynaRodでは、いかような動きもスピードも設定ができますが、逆に、何が標準的な速度なのか、という観点も重要です。 静止ロッドの状態との比較、業界で標準的に使われている、4Gという加速度、などとの比較可能性を考慮すると、ここでもやはり、4Gを標準の加速度とした方がよろしいでしょう。 シミュレーションをする場合は、いろいろな加速度を試してみると良いでしょう。 ロッドの各部は、それぞれ独自の移動方向、移動距離、を持つことになりますから、ロッド全体を代表する部位を決める必要があります。 そこで、Tip先端の速度から、ロッドを代表する加速度を計算し、表示しています。上の図中、赤い丸で囲まれた部分です。 動的ロッドモデルでのG値について静的ロッドモデルでのG値は、画面から直接、4なら4という数値を設定します。 一方、当機能でのG値は、ロッド先端の移動距離を移動時間の2乗で除算した加速度をさらに重力加速度変換した結果を表します。 特に、合計値のG値は、局面1から局面4までに加算された加速度を表します。 このため、合計値が4Gであったとしても、必ずしも静的ロッドモデルでの4Gと一致しません。 合計値が4Gであるということと、在る局面(例えば局面4)が4Gであると言うことには差が生じます。 したがって、この画面でのG値は、近似値として参照するようにしてください。 あるいは、4.1Gとか微調整することで、静的ロッドモデルの4Gと比較する必要があります。 独自のキャスティングスタイルの作成自分独自のキャスティングスタイルを作成するには2つの方法があります。
いずれの方法でも、指定の仕方は同じです。 指定の仕方全体値 移動の全体の量を指定します。
開始値
ロッド軸角度
グリップ水平移動
グリップ上下移動
時間配分
局面の配分ロッドの移動は、4つの局面に分けて指定します。 各局面には全体値の何%がその局面で移動するかを指定します。 同じ局面で、軸角度、水平移動、上下移動、の%は同じでなくても構いません。 局面の配分値を、少しづつ変えながら、指定してはグラフを表示し、また修正する、ということを繰り返して完成させます。 キャスティングスタイルの登録(保存)DynaRod内には、キャスティングスタイルを保存しておく機能があります。 登録の更新、削除 既に存在しているキャスティングスタイルの内容を変更して保存したいことがあります。 設定済みの画面の状態で、設定の表示・削除ボタンを押します。 一覧が小さなウィンドウに表示されますので、一覧の上で消したい行をクリックします。 三角マークのレコードセレクタがその行に移動しますので、マウスの右クリックで、削除または切り取りを選びます。 これで削除が完了します。 ウィンドウを閉じます。 次に、もとの画面にもどり、名前を入力し、現在の設定に名前を付けて保存、ボタンを押します。 機能ボタン
表示情報
加速度の増加分について加速度が増えない運動は、等速運動(速度が同じ運動)となり、ロッドはそれ以上曲がりません。 以上に注意して各局面の%を調整する必要があります。 以上 |
(c) Copyright 2006 Max Satoh All rights reserved. |