|
ブランクのモーメント計算、曲がりの計算に使うテーブルです。 竹は、その種類によって弾性や重さが違います。 現在、フライロッドに主に利用されている竹は、トンキン竹です。 また、日本には色々な竹が生えており、これらを釣り竿に利用しない手はありません。 では、日本の竹を使って竿を作る場合、どのように設計すればよいのでしょう? DynaRodは、そういった竹の種類によって異なる属性も把握して、釣り竿設計の判断資料を提供します。 このテーブルに設定した竹種は、ロッド情報を入力する画面のコンボ(選択)ボックス内に表示され選択可能になります。 現在、筆者が調査した下記の竹の属性が設定されています。 自然の丸竹もそのまま釣り竿として設計対象にすることができます。 トンキン竹 画面上の項目と意味MOE(弾性係数)と竹の重さの計算機能 対面巾を入力し、計算ボタンを押すと、その対面巾でのMOEと竹の重さが計算できます。
竹の属性テーブル
ハイブリッド・ロッドについて竹の種類=”Hybrid”のレコードは、ロッドの基本情報を設定する際の便宜のためにいれてあります。 実際の竹の名前ではありません。 ハイブリッド・ロッドというのは、ロッドの各部分に異なる素材を使って作ったロッドです。 MOE(弾性係数)の調査方法:下記のようなボードを作ります。 グレー:コンパネ 薄茶:木片 濃茶:サンプルブランク 測定したい竹を使って、対面巾が大中小の3種のサンプルブランクを作ります。 長さは小、中は30cm程度、大は70cm程度、適宜調整してください。 図のようにサンプルを固定し、適当な重さの錘(おもり)を先端にぶら下げます。 錘の重さを2〜3種類取替え、測定結果を記録しておきます。 測定する対面巾、や長さ(L)を替えたりして、出来るだけ多くの測定結果を記録します。 測定結果の正確性を出すために、平均を取るためです。 大中小3種のサンプルについて上記の測定結果を記録します。 測定記録した結果を元に下記の公式を使ってMOE(弾性係数)を計算します。 y = PL^3 / 2EI => E =PL^3/2yI で、E(MOE)が計算できます。 Eはしばしばヤング率といわれることもあります。 I は断面2次モーメントといい定数です。サンプルブランクの断面形状の違いによって下記の式で計算します。 六角断面 ソリッド: I=0.5413 x b^4 bは六角の1辺の長さ、 対面巾Dとの関係は、 b=D/√3 となります。 六角断面中空: I=0.5413 x (b1^4 − b2^4) b1は外側の、b2は穴の1辺の長さ 四角断面ソリッド: I=1/12 x h^4 hは四角の1辺の長さ(=対面巾) 四角断面中空: I=1/12 x (h1^4 − h2^4) h1は外側のh、h2は穴のh 丸断面ソリッド: I=π/64 x d^4 dは直径(=対面巾) 丸断面中空: I=π/64 x (d1^4 − d2^4) d1は外側のd、d2は穴のd 次に、上記で求めたMOEと対面巾を、エクセルにて2つの列に記録します。 次に、エクセルグラフのデータ系列(グラフ上に表示される曲線)の上をマウスの右ボタンでクリックし、ポップアップウィンド内の「近似曲線の追加」、を選択します。 近似曲線の追加ポップアップウィンドが出ますので、「種類」のタグで、「対数近似」をクリックします。 オプションタグでは、「切片」のチェックボックスはオフ、「グラフに数式を表示する」のチェックボックスをオンにします。 グラフ上に右下がりの対数近似曲線が表示され、対応した対数一次式が表示されます。 一次式の係数が MOE K となり、 定数が MOE Cとなります。 これらの値を、竹の属性テーブルに設定するわけです。 竹の単位当たり重量、についても同様にして、1 cubic inch(立法インチ)あたりの竹の重さをオンス単位で記録し、対面巾ごとの値をエクセルに記録します。 MOEと同じやり方で、対数近似式を入手します。 Weight Kに 対数近似式の 係数を、 Weight Cに対数近似式の 定数を、テーブルに設定します。 以下に、実測結果の対数近似曲線を掲げておきます。 MOE (Modulus of Elasticity)
L値(曲調整係数)の計算法下記の計算により得たMOEや、竹重量を代表値として使用するのですが、
次に、同ロッドのテーパーをDynaRodに記録します。
体積当り竹重量以上 |
(c) Copyright 2006 Max Satoh All rights reserved. |